Logicool G ステアリングコントローラー LPRC-15000d ブラック PC ハンドル ドライビングフォース PS4 PS3 ステッカー特典付き G29 国内正規品 2年間メーカー保証
posted with amazlet at 19.11.03
Logicool(ロジクール) (2018-03-16)
売り上げランキング: 9,227
売り上げランキング: 9,227
目次[非表示]
Logitech Gaming Softwareで感度調整
Logitech Gaming Softwareをインストールします。
インストール出来たら後は簡単です。
G29とパソコンをUSBで接続した状態で、インストールしたLogitech Gaming Softwareを起動します。
調整したい箇所を選択。今回はペダルの感度を設定したいので、ペダルをクリック
とりあえず、アクセルペダル、ブレーキペダルともに感度90%にしました。
これでしばらく様子見をします。
なぜか名前が"???"となってしまっていますが、治し方が分かりません...
知ってる方いたら教えて頂きたいです。
![]() |
つまづいた所
最初は別のソフトをインストールしようとして、失敗しました。
LogicoolのホームページでG29を検索して、ダウンロードを選択すると
下記図の"GHUB"という別のソフトのダウンロードページに飛びます。
自分のパソコンはWin10なのですが、このソフトWin10と相性が悪いのかインストーラーが起動せず、インストールが出来ませんでした。
色々調べていると今回インストールした"Logitech Gaming Software"でも感度調整が可能ということだったので、そちらをインストールしてうまく調整することができました。
センタリングスプリングについて
ハンドルの設定画面にセンタリングスプリングという項目があったので、どんなものか調べてみました。
この記載を見るとフォースフィードバックのないゲーム向けの設定みたいです。
私がプレイしているグランツーリスモ7はフォースフィードバック対応のため、こちらの設定は不要です。チェックを外し、強度を0にしました。
組み合わせペダルについて
アクセルペダルの調整の所にある「組み合わせペダル」の項目についても調べてみました。
詳細は不明ですが、説明だけ見るとeペダルのような動作になるみたいです。
(e-Pedalについてはこちらのサイトを参照お願いします。e-Pedal)
(2022/03/09追記)UIが若干変わってました。
グランツーリスモ7を購入したので、感度の見直しをしようとしたところ、UIが若干変わっていたので更新します。
最初の画面は下記のような画面になっていたのですが、G29がPCと接続されていると下記図の赤枠の箇所にG29が表示されます。
0 件のコメント:
コメントを投稿