前回までで車両からのCAN情報を読み出せるようになりました。
↓前回記事
加速度センサーの準備
今回購入した加速度センサーはこちらです。
購入したものには加速度センサーだけでなく、ジャイロセンサーもついているみたいです。
そもそもジャイロセンサーが何物か知らなかったため下記サイトで勉強しました。
参考サイトによるとジャイロセンサーがあれば角度の変化量を求められるみたいです。車で活用するのならヨー/ロール/ピッチが分かるのでドリフトとかする人にいいかもしれないです。
ハードウェア接続構成
今回はラズパイの3.3Vの電源/GND/SDA/SCLをMPU6050と接続します。
私の場合はCAN HATを接続しているため、下記図のピンアサインをもとに接続します。
図1:CAN HATを接続した状態でのピン配[1] |
最初ブレッドボード経由でMPU6050とラズパイを接続していたのですが、うまく通信が行きませんでした。恐らくですが、ブレッドボードの寄生容量の影響で通信が不安定になっていたのではないかと推定しています。
下記図のように直接ジャンパー線で接続したら問題なく通信することができました。
(写真にブレッドボードが映り込んでいますが、無視してください。)
図2:接続図 |
ソースコード
レジスタの設定などよくわかってなかったため、下記記事を参考に設定しました。
参考記事に記載されているレジスターマップはこちらから確認できます。
また、I2C通信で使用したpythonモジュールの使い方はこちらを参照しました。
今回使用したコードは以下の通りです。
(【Raspberry Pi】加速度センサーの値をCSVファイルに出力して可視化(MPU6050)のコードを参考にさせていただいてます。)
import smbus
import math
from time import sleep
import time
import sys
DEV_ADDR = 0x68
CONFIG = 0x1A
GYRO_CONFIG = 0x1B
ACCEL_CONFIG = 0x1C
ACCEL_XOUT = 0x3b
ACCEL_YOUT = 0x3d
ACCEL_ZOUT = 0x3f
TEMP_OUT = 0x41
GYRO_XOUT = 0x43
GYRO_YOUT = 0x45
GYRO_ZOUT = 0x47
PWR_MGMT_1 = 0x6b
PWR_MGMT_2 = 0x6c
bus = smbus.SMBus(1)
#デバイスの初期化処理
#----------------------------------------------------------------------------------
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_1, 0x80)#write_byte_data(int addr,char cmd,char val) 1:I2C通信対象のアドレス。今回は加速度センサのみなので68固定,2:レジスタのアドレス,3:値)0x80はデバイスリセット
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_1, 0x00)
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_2, 0x07)#FIFO/I2C_MST/SIG_CONDのリセット
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, PWR_MGMT_2, 0x00)
#----------------------------------------------------------------------------------
#センサーの設定
#----------------------------------------------------------------------------------
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, CONFIG, 0x00)#CONFIG
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, GYRO_CONFIG, 0x00)#250°/s
bus.write_byte_data(DEV_ADDR, ACCEL_CONFIG, 0x00)#2g
#----------------------------------------------------------------------------------
def read_word(adr):#センサーの値が2バイトであらわされるため、2バイト分のデータを結合する関数
high = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr)#上位バイトのデータ
low = bus.read_byte_data(DEV_ADDR, adr+1)#下位バイトのデータ
val = (high << 8) + low#上位バイトのデータをビット1バイト分(8bit)左にシフトして、下位バイトのデータと足し合わせて1つのデータにしている。
return val
def read_word_sensor(adr):
val = read_word(adr)
if (val >= 0x8000): return -((65535 - val) + 1)#0x8000が最上位ビットが立っている状態なので、マイナス。もし、マイナス値だった場合は符号を反転させてる。
else: return val
def get_temp():
temp = read_word_sensor(TEMP_OUT)
x = temp / 340 + 36.53 # data sheet(register map)記載の計算式.
return x
def getGyro():
x = read_word_sensor(GYRO_XOUT)/ 131.0# data sheet(register map)記載の計算式.(250°を選択した場合)
y = read_word_sensor(GYRO_YOUT)/ 131.0
z = read_word_sensor(GYRO_ZOUT)/ 131.0
return [x, y, z]
def getAccel():
x = read_word_sensor(ACCEL_XOUT)/ 16384.0# data sheet(register map)記載の計算式.(2gを選択した場合)
y= read_word_sensor(ACCEL_YOUT)/ 16384.0
z= read_word_sensor(ACCEL_ZOUT)/ 16384.0
return [x, y, z]
while True:
try:
ax, ay, az = getAccel()#加速度センサーの情報読み出し
gx, gy, gz = getGyro()#ジャイロセンサーの情報読み出し
magnitude_a = math.sqrt(ax**2+ay**2+az**2)#加速度の大きさを算出
temp = get_temp()#温度センサーの情報読み出し
print ('GYRO:{:4.3f},{:4.3f},{:4.3f},' .format(gx, gy, gz))
print ('ACC:{:4.3f},{:4.3f},{:4.3f},' .format(ax, ay, az))
print ('ACC_MAG:{:4.3f}'.format(magnitude_a))
print ('TEMP:{:4.3f}'.format(temp))
except:
bus.close()
print("Error Occur")
sys.exit()
もしプログラム実行時に下記エラーが起きた場合はsudoで実行してみてください。
PermissionError: [Errno 13] Permission denied
もし毎回sudoで実行するのが面倒でしたら下記サイトで紹介されている設定を試してみるといいです。
また、今回設定した加速度のレンジ±2Gはおそらく一般の車でサーキット走る程度なら十分なレンジだと思ってます。
理由:NSXの減速Gが1G、加速Gが0.8G、横Gが1Gとなっているため
(F1とかだと4.5G程度かかるっぽいのでレンジを広げる必要がありますが。。。)
実行結果
実行結果は次のようになりました。
図3:実行結果 |
※個人的には加速度の3軸合計が1G程度になると思っていたのですが、センサーを上下逆にしたら1.1 Gになったため、私が購入したセンサー少しオフセットが掛かっている気がします。。。
まとめ
MPU6050を使って加速度や角速度情報を読み出せるようになりました。
加速度情報やCAN情報を元にサーキットなどで使えるロガーが作れればと思ってます。
また、私が購入したセンサーにオフセットが掛かっているため、キャリブレーション方法も調べて追記したいと思います。
↓次回記事
0 件のコメント:
コメントを投稿