パスタマシンIMPERA 150を分解清掃する

2025/08/16

雑記 修理

 祖父の荷物を整理していたところ、IMPERA 150というパスタマシーンが出てきました。父親が小さいころに祖父が買っていたということでしたので、おそらく30年以上前の代物だと思いますが、せっかくなので分解清掃してパスタを作ってみようと思います。

今回の品の後継機は下記リンク先のものだと思います。私の手元にあるものと若干見た目が異なっているため、改良がされていると思いますが、構造が同じだった場合に何かしら参考になれば幸いです。

IMPERIA 150 イタリア製 パスタマシーン パスタメーカー 正規品
IMPERIA 150 イタリア製 パスタマシーン パスタメーカー 正規品
Posted with Buyer at 2025.08.16
prime
imperia(インぺリア)
売上ランキング: 60483


Impera 150のカッター側の分解

まず最初にカッター側の分解を行いました。写真を見てわかる通り、歯がかなりさびてます。
IMPERA150 のカッター側

まず初めに側面のボルトを外します。
外すとこんな感じです。青まるで囲んだナット(インチ規格だと思いますが、10mmで外れたので、10mmとします。)と赤で囲んだピンがあるので外していきます。

ナットを緩めた後がこちらです。長めのボルトが奥に入ったので、反対側も開ければボルトを外すことができそうです。

反対側の蓋もマイナスドライバーで開けるとこんな感じになります。

こんな感じでボルトを外せるようになりました。
続いてピンを外していきます。ラジオペンチで普通に抜けました。左右で長さが違うみたいなので、後で組み立てる際に忘れないように入っていた向きを残しておきます。

反対側のピンも外します。こちらも先ほどと同様に向きがあります。(2本とも同じ向きだったので、1個で割愛します。)
側面のカバー?の向きを忘れないように写真で取っておきます。


分解した後がこちらです。捕捉になりますが、先ほどのピンは下記赤枠で囲んだ部品を固定しているみたいでした。(あとこの部品をばらしたら相当ごみが出てきました。おそらく当時の小麦粉とかだと思います。)


この赤枠の部品の組み合わせはこちらの向きで組み合わさってました。(ちなみにこの部品を組み立て時にピンでの固定方法が分からずに少し時間がかかってしまったので、分解する前に詳細な写真を撮っておけばよかったとこうかいしてます。)

ここまで来たらあとは側面のカバーを外すだけです。ただ、私の個体は側面の部品が全然外れませんでした。。。結論から言うと力が足りなくて赤く囲んだ箇所が外すことができなかっただけでした。
この部品ぱっと見割ピンぽく見えてしまったため、間違った試行錯誤を行ってしまい、時間を無駄にしてしまいました。。。

側面のパネルを外した安心感で写真を撮るのを忘れてますが、これ以上は分解することができなかったので、分解はここまでであとは清掃をして逆の手順で組み付けていきます。

割ピンのつけ方ですが、おそらく下記のようなつけ方がすっきりはまったので、こちらのつけ方にしてます。間違っていたら教えてください。


ローラ側の分解を行う

続いてローラ側の分解です。こちらもカッター側と同様に側面のねじをマイナスドライバーで外していきます。
IMPERA 150ローラー側の分解
外した後です。先ほどと同様にナットで何か所か締結されています。

ダイヤル側も外そうとしたのですが、ねじを緩めても外すことができなかったので、断念しました。

また、この状態で素行面のプレートを外すことができなかったため、底面のプレートを外します。底面のプレートはプラスのねじ4本で締結されてました。

側面のプレートを外すといろいろなパーツがばらけます。ばらけると知らずに外してしまったので、この状態で写真を撮影しましたが、こちらも写真が足りずに組み立て時に少し苦労しました。。

これでローラなども外せるようになったため、分解して清掃し組み付けます。以上で作業としては終了です。

使用する前に

今回はワイヤーブラシとダイヤモンドやすりで磨いたのですが、鉄粉が残っている可能性があったため、実際に使用する前に捨て生地を作って何回かローラーやカッターを通しました。

最初は鉄粉だと思われる黒い粉が生地に付着してましたが、各ローラー10回程度を3生地分実施したところm黒い粉が付着しなくなりました。(そこまでやらなくてもよかったかもしれないですが、口に入れるものだったため、多めに実施しました)

この機械で初めてパスタを作りましたが、自分で作るとおいしく感じますね。






自己紹介

はじめまして 社会人になってからバイクやプログラミングなどを始めました。 プログラミングや整備の記事を書いていますが、独学なので間違った情報が多いかもしれません。 間違っている情報や改善点がありましたらコメントしていただけると幸いです。

X(旧Twitter)

フォローお願いします!

QooQ