GK5のリアカメラが外れてました。理由はわからないですが、シーラントのようなものでカメラが取り付けられており、固定していた接着剤がはがれていました。
このまま取り付けるでもいいとは思ったのですが、カメラのステーが割れていたのもあり、新しくバックカメラを購入して取り付け作業を行ったので備忘録として残しておきます。
バックカメラの取り付け作業で購入したもの
金額が高いためトラブル防止の観点でネットで買うより、ディーラーで購入した方がいいと思いますが念のため部品番号とともにAmazonのリンクを添付しておきます。
内装はがし
Rozally
売上ランキング: 683
まず初めにバッテリーのマイナス端子外し
- 今回電装品を触るため意図しないショートによる部品の破損を防ぐため
- テールゲートをあけたままの作業でライトが付きっぱなしになり、バッテリー上がりを防ぐため(ライトの消し方があれば教えてください。。。わからなかったです。)
テールゲートロアライニング(リアドアの内装)の取り外し
ニック
売上ランキング: 87402
取り外して今回購入したカメラと比較します。まず初めに気になるのはハーネスの長さが異なるところです。今回購入したもののほうがあからさまに長いです。ほかにもコルゲートチューブで保護されてない、ラベルがない、ハーネスの色が異なっているなどいろいろと気になるところがありましたが、安いのでヨシとします。
カメラが取り外せたら今回購入したカメラにボディーに止めるピン?がついてなかったため純正についていたものから取り外します。外し方は簡単で下記赤丸の穴のところに精密ドライバーか何かを入れて浮かせれば、スライドして外すことができます。
そしてカメラを取り付けようと思ったらリアガーニッシュが邪魔をして取り付けられませんでした。。。ここでわかりましたが、おそらくディーラーさんはリアガーニッシュを取り外す時間がなくて無理やりシーラントのようなもので取り付けた気がします。。。
リアガーニッシュの取り外し
ここでリアガーニッシュを取り外します。(ガーニッシュで伝わらないかもしれないのですが、メーカのエンブレムが付いている銀色の部品のところです。)
リアワイパーアームの取り外し
リアガーニッシュを外す前にまずはリアワイパーアームを取り外します。取り外し方は簡単でカバーを外したら出てくる下記ボルトを取り外せば外れます。
リアガーニッシュの取り外しの続き
ワイパーアームを外したらリアガーニッシュの取り外し作業に戻ります。テールゲートをあけた状態で側面からみると下記ボルトが見えると思います。このボルトを外してください。(反対側にもあるので、反対側も外します。)
反対側のねじも外したら、あとはクリップで止まっているだけなので内装はがしを使ってはずしていきます。クリップの場所は下記画像を参考にしてください。
外れた後の画像がこちらです。下記の穴のところにカメラを入れるのですが、ガーニッシュが少し干渉するため、取り外さないとうまくつけることができませんでした。
ここまで来たら外す手順と逆でカメラを取り付けていきます。カメラを取り付けたのがこちらです。取り付ける際は下記赤丸のツメを掛けるように取り付けます。
また、写真を見ればわかりますが、若干ハーネスが長いため少し曲がっており、ストレスがかかりそうな感じがしてます。。。一応このタイミングでバッテリーをつないで動作確認をしました。テールゲートあけた状態のため空しか映ってないですが、無事カメラの接続が問題ないことは確認できました。
あとは逆の手順で部品を取り付けて作業は終了です。
最後に今回カメラを取り外して見え方が変わったため、前回の記事と同様にバックカメラの調整をしました。
↓前回の記事
0 件のコメント:
コメントを投稿