【FIT2/GE8】ブレーキパッド交換~リア編~

2022/05/02

FIT2 GE8 整備

 前回はフロントブレーキパッドの交換について書きました。今回はリアのパッドを交換していきます。準備したものは前回の記事に書いたので、前回の記事も参照お願いします。
↓前回の記事

また、ブレーキの整備をミスると車両が止まれなくなります。
整備する際は自己責任でお願いします。

タイヤを外す

こちらは前回も記載したので省略します。
タイヤ交換の記事を参考にお願いします。


下記画像はタイヤを外した後です。


キャリパを外す

次にフロントブレーキ同様、キャリパーを外してパッドを外せるようにします。
フロントブレーキと異なり、リアはサイドブレーキも兼用しているためフロントほど簡単に外すことが出来ません。。。

この作業をする前にはサイドブレーキを下げてください。
理由としてはサイドブレーキを引いてるとブレーキワイヤーにテンションが掛かってしまい、キャリパーを外すことが出来ないからです。

また、サイドブレーキを下げているため車両が動く状態になってしまいます。
Pポジションに入れておけばフロント側でロックするため問題無いと思いますが、念のためフロントに輪留めをお願いします。

サイドブレーキワイヤのステーを外す

サイドブレーキワイヤが邪魔でキャリパを外すことが出来ないため、最初にサイドブレーキワイヤのステーを取り外します。

ステーの位置はキャリパーをしたから覗けば見えると思います。
奥行は分かりにくいですが、下記画像の赤矢印の所から見上げれば見えると思います。

下から見上げた図がこちらです。下記赤丸のボルト2本を外すとサイドブレーキワイヤーに多少の遊びが出てキャリパーが外せるようになります。

サイドブレーキワイヤー側のボルトが外しにくかったですが、下記画像のようにワイヤーをよけながらボルトを外します。

2本のボルトが外れたら終了です。

キャリパボルトを外す

次に下記赤丸のキャリパボルトを2本外します。
場合によっては矢印のナットが供回りしてしまうらしいので、必要に応じてナットをスパナで押さえながら作業をしてください。

2本のボルトが外れたら下記のようにキャリパーが外れます。
本当はブレーキホースに負荷がかからないようにキャリパーをどこかにぶら下げた方がいいですが、今回はそのままの状態で作業をしました。

これでパッドが外せるようになりました。
下記画像が新旧パッド比較画像です。

新品のパッドは7 mm程度で、古い方は2枚とも4.1 mm程度でした。
リアも交換には少し早かった気がしますね。

このタイミングでリアのローターの厚みも測ったところ、10 mm程度で問題なさそうです。
(これも参考サイトでは新品時に10mmとなっていたため、正しい値限界値は調査中です。。。)

パッドの取り付け

フロントと同じようにシムを掃除して、新品パッドに取り付けます。
フロントとの場合はパッドの形状が純正と異なっていたため、シムがうまく入らないという事がありましたが、リアはそのような問題はありませんで↓。
(この辺りから雨が降り始めてしまったため、写真を撮り忘れてしまいました。。。)

ピストンを戻す

次にピストンを戻していきます。
フロントの場合はピストンを押し戻すようなツールを使い押し戻しましたが、リアの場合はネジを回しながら戻していく感じです。

ここで、購入したリア用のピストン戻しを使おうと思ったのですが、どの面を使ってもうまくかみ合いませんでした。。。(この辺りで雨が強くなってきたため、全面試せて無いかもです。。。)

他の人のブログではうまく使えていたので、落ちついて作業をすれば問題なくできそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/140690/car/1748102/2982455/note.aspxより引用

今回はピストン戻しを使うのをあきらめて、ラジペンを使って戻しました。


ピストンを戻す際ですが、全部戻せばいいわけではないです。
リアパッドには出っ張りがあるのですが、それがピストンに刻まれている溝に入るようにしなければいけません。


私の取った画像で良いのが無かったため、他の人のブログの画像を借用して説明しますが、書下記画像のようにキャリパの頂点とピストンの溝がまっすぐになるような角度にします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/140690/car/1748102/2982455/note.aspxより引用

パッドの取り付け

ピストンを戻したらパッドを取りつけます。
フロントと同様にガイドにパッドを入れます。

フロントと同様にリアもパッドが2種類あるため、奥側に出っ張りがあるパッドを入れてください。

この状態でキャリパーを戻して外したネジを戻していって終了です。
(キャリパーを戻す際に戻しにくい場合はピストンを戻す際に、角度がずれている可能性があります。正しくピストンが戻せているか確認をしてください。)

また、キャリパの締め付けトルクはフロントと同様22 N・mで締めてます。


ブレーキペダルを踏むのを忘れずに

これでフロントとリアのパッド交換が終わりましたが、これで作業は終わりではありません。タイヤなどを取り付けて接地させたら、ブレーキペダルを何度か踏んでください。

理由としては今回ピストンを戻しているため、何もしないとピストンがパッドに触れていない状態です。この状態だとブレーキを踏んでもパッドに触れて無いため、ブレーキが利きません。

最初はブレーキを踏んでもふかふかした感じですが、何度か踏むことで通常と同じ踏み心地になっていきます。そうなったらピストンがパッドに触れている状態になります。

次にゆっくり走って本当にブレーキが効くか確認をします。
確認が出来たら反対側も同様の作業を実施して終了です。

ブレーキフルードの液量確認

前回の記事でも記載しましたが、ピストンを戻しているためブレーキフルードの液量が増えます。

先ほどの手順でブレーキパッドがピストンにあたる状態にしてからブレーキフルードの油面を確認します。
(ピストンがパッドにあたる前に確認してしまうと、ピストンが飛び出る分だけブレーキフルードが減ってしまうため)

確認した結果が下記の画像です。

画像見てもわかる通り、液面がMAXより上にきていることが分かります。
なので液面を下げるためにブレーキフルードを抜きます。

前回バイクのフロントフォークのOH用で買った油面調整ツールを使って余分なフルードを抜きました。
抜いたブレーキフルードについてですが、少量でも下水などに流さないようにお願いいたします。

私の場合はオイル交換した際のオイル処理ボックスをまだ捨ててなかったため、それに捨てました。

慣らし運転について

今回慣らし運転として街乗りと高速道路で400 km程度走行しました。

サイトには200 km程度となってましたが、たまたま長距離運転する機会があったため、ついでという事で倍の400 km慣らし運転をしています。

慣らし運転といっても街乗りでしか使用しないため、特殊なことはしておらず下記内容を元にやさしいブレーキを心がけるだけです。

街乗り用パッドの場合

装着直後に意図的ににブレーキ温度をあげたりせず、装着直後は新車の慣らし運転のように易しいブレーキを心掛ける事がポイントです。

摩擦材表面とロータが全面当たるのに一般道走行で約200km走行を目安に効きを確かめながら優しい運転を心がけるのがポイントです。


慣らし運転をした感想ですが、最初はあたりがついて無いせいか初期のブレーキタッチの利きが強い気がしましたが、慣らし運転後はそのようなことはなくりました。

また、今回社外の純正互換のパッドを購入しましたが、純正の時よりブレーキがよく利くようになった気がしてます。

まとめ

今回はリアのブレーキパッドの交換をしました。
パッド交換後慣らし運転を実施し、問題なくブレーキが利くことを確認しました。


作業日:2022/04/24
走行距離:74085 km


自己紹介

はじめまして 社会人になってからバイクやプログラミングなどを始めました。 プログラミングや整備の記事を書いていますが、独学なので間違った情報が多いかもしれません。 間違っている情報や改善点がありましたらコメントしていただけると幸いです。

X(旧Twitter)

フォローお願いします!

ラベル

QooQ