【GK5/FIT3】電源ハーネス取り付け/ZDR 037の駐車監視ハーネスの取り付け

2024/11/10

FIT3 GK5 整備

 前回 ドラレコ(ZDR 037)を取り付けましたが、駐車用監視用の電源コードがオークションで安く買うことが出来たので、電源コードの差し替えを行いました。

↓前回の記事

もう一度ハーネスの配線のやり直しと+B電源を取得するハーネスも取り付けたので備忘録として残しておきます。


今回購入したもの

先ほども記載しましたが、今回は電源取得のハーネスと駐車監視用のコードを購入しました。

電源取得ハーネス

今回購入したハーネスは下記A.K Factoryさんのハーネスです。このハーネスはオプションカプラを使用していない車両向けのものです。もし、オプションカプラにすでにハーネスがささっている場合は別のハーネスを購入する必要があります。(詳細はこちらこちらを参照お願いします。)

駐車監視ハーネス

今回購入した駐車監視ハーネスはこちらです。(実際はヤフオクで購入してます。)

電源取り出しハーネスについて

まず最初に今回購入した電源取り出しハーネスにラベルを振っておきます。
付属していた紙にカプラー配線色の説明がありましたが、紙がなくなると分からなくなってしまうのと別の整備で電源を使いたくなった際になんの電源かすぐに分かるようにするためです。

また、万が一ラベルが外れてしまった場合にこのハーネスのカプラー配線色の説明を残しておきます。(添付された紙を見ながら記載してますが、誤記があったら申し訳ないです。)

配線色-黄色:常時電源(バッテリー電源)

常にバッテリー電圧が出ている電源線
ショートに注意して接続してください。又、バッテリーを常時使用する配線となりますので、バッテリー上がりに注意してください。

配線色-赤色:ACC(アクセサリー電源)

キーを1段回した位置(プッシュ式の場合アクセルを踏まずにSTARTを1回押す)でバッテリーの電圧が出るのがアクセサリー(ACC)電源線
シガーソケットなどが代表的なアクセサリー(ACC)電源
通常室内LEDや電装品を取り付ける場合、この電源を使用します。

配線色-緑色:IG(イグニッション電源)

キーを2段階回した位置(プッシュ式の場合アクセルを踏まずにSTARTを2回押す)でバッテリーの電圧が出るのがIG(イグニッション)電源線
追加メーターや、セキュリティ、リモコンエンジンスターターなどを取り付ける場合に使用します。

配線色-橙色:ILL(イルミネーション)

ポジションランプ(スモールランプ)を点灯したときにバッテリーの電圧が出る電源線
室内のイルミネーション電装品を付ける場合に使用します。

配線色-黒色:REV(リバース信号)

シフト位置をバックにしたときに0 V - 12 Vに変化する信号線

バックモニター接続時、リバース連動ミラーなどを使用する場合に使用します。

配線色-青色から黒色:ドア連動線(ドアアース)(-)

ルームライト連動でアースが流れます。(マイナス線となりますので注意)
私が張ったラベルでは常時電源を+Bと表現してますが、こちらはサービスマニュアルの表記に合わせただけです。また、説明の"アースが流れる"という表現が少し気になりましたが、一旦おいておきます。

電源ハーネスの取り付け

続いて電源ハーネスの取り付けを行います。ハーネス取り付けの前に念のためバッテリーのマイナス端子を外しておきます。
今回取り付けるのは下記の場所です。(ヒューズも付けないと常時電源が通電しないという事なので、付属していたヒューズも付けました)



このハーネスを取り付けた場所がもともと何用かサービスマニュアルを確認しましたが、"オプション用カプラ"となってました。恐らくオプションのカーナビを取り付ける場合はここのカプラから電源などを取得しているのではないかと推定します。

また、今回ヒューズを取りつけた場所が本来何用かサービスマニュアルを見ましたが、"未使用"となっており不明でした。(恐らくオプション用の電源のヒューズだとは思いますが)

(補足)オプションカプラーのところに別のハーネスが付いている場合

今回購入したハーネスはオプションカプラーを使用してない車両向けのものです。
オプション品のカーナビが付いている車両は恐らくこのハーネスを使用していると思うので、そのような車両には下記のような分岐ハーネスを購入する必要があります。

駐車監視ハーネスの取り付け

続いて駐車監視ハーネスの取り付けです。Aピラーを外して古い配線を外します。
基本的に前回の記事の繰り返しになりますので、詳細作業は前回の記事を参照お願いします。
↓前回の記事
【GK5/FIT3】ドラレコ(ZDR 037)取り付け

配線が終わったら動作確認

配線が終わったらバッテリーのマイナス端子を取り付けて下記の状態で動作確認をします。
配線を整理した後に動作不良だったら、手戻りが大きいためまずはこの状態で確認します。

確認が終わったら配線を隠して作業は終了です。

自己紹介

はじめまして 社会人になってからバイクやプログラミングなどを始めました。 プログラミングや整備の記事を書いていますが、独学なので間違った情報が多いかもしれません。 間違っている情報や改善点がありましたらコメントしていただけると幸いです。

X(旧Twitter)

フォローお願いします!

ラベル

QooQ