Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

【GK5/FIT3】給油キャップの交換(北米純正キャップ)

2024/10/27

FIT3 GK5 整備

 給油キャップの紐が切れてしまいました。前のFITでも切れていたので、10年程度経過するとここが切れてしまうのが普通なのかもしれないですが、気になったため交換しました。

今回購入したもの

今回購入したのは下記給油キャップです。


ちょっと高かったですが、ネットで調べてみると北米仕向けの給油キャップを付けるカスタムがあるみたいでしたので、それを倣って今回は北米仕向けの給油キャップを購入しました。

安く済ませたい方は下記給油キャップでもいいと思います。当初こちらの給油キャップを購入する予定だったのですが、海外発送品みたいで私が購入したタイミングでは何故か届かなくて返金作業をしていただきました。

届かないかもしれないというリスクを理解したうえで購入をお願いします。(届かない場合は返金していただけます)

古い給油キャップの取り外し

最初に古い給油キャップを取り外します。下記赤丸でしるしをつけた樹脂パーツを取り外します。

ちなみにこちらのパーツは再利用するため捨てないでください。

普段だったら不要なパーツだと思い、捨ててしまうのですがこの時は何故か捨てなくて助かりました。。。


この樹脂パーツは見て分かる通り、ラジオペンチでつまめば取り外せるのですが、絶妙な位置にありボディーを傷つけてしまいそうだったため、今回はカバーごと外して作業をしました。


カバーの取り外し

この作業はやらなくても大丈夫ですが、車体を傷つけたくない方は外して作業をすることをお勧めします。

給油カバーは下記2つのボルトで固定されてます。このボルトは少し硬いので外す際は注意してください。

樹脂パーツの取り外し

カバーが外れたら下記のようにラジオペンチを使って樹脂パーツを取り外します。

取り外した樹脂パーツはこちらです。
この樹脂パーツは赤丸の所にツメがあり、ツメを外すような形で開きます。

このパーツを開くと下記のようにちぎれた紐がはまっていることが分かるので、取り外します。

新しい給油キャップの取り付け

続いて新しい給油キャップを取り付けます。といっても逆の手順で実施するだけなので、写真は無く、手順だけ説明します。

1.取り外した給油カバーを取り付ける(ボルト2本外したやつです)

2.樹脂パーツに新しい給油キャップを取り付ける
→入るようにしか入らないため間違えないと思います。

3.新しい給油キャップをカバーに取り付けて作業は終了


取り付け後の写真はこちらです。無事新しい給油キャップになりました。


(補足)新しい給油キャップとの比較

補足になりますが、今回購入したキャップと古いキャップの比較画像です。
一応両方とも純正パーツという事で、文字の有無程度しか差分は分かりませんでした。

裏側でいうと中のパッキン?が茶色と黒の差分がありそうです。

(補足)燃料キャップを取り換えると燃費が向上する?

少し前に下記ポストが話題になってました。


感覚的にパッキンが劣化すると揮発した燃料が漏れやすくなって燃費が悪化するという理論だと思いますが、どのくらい効果があるか確認したいと思います。

私の車は満タン給油法で毎回燃費を測定しており、2024年10月27日時点での燃費の平均はリッター15.7 ℓ程度で、どのくらい燃費が向上するか楽しみです。

自己紹介

はじめまして 社会人になってからバイクやプログラミングなどを始めました。 プログラミングや整備の記事を書いていますが、独学なので間違った情報が多いかもしれません。 間違っている情報や改善点がありましたらコメントしていただけると幸いです。

X(旧Twitter)

フォローお願いします!

ラベル

QooQ